ばんのクリニック|名古屋市天白区の内科、消化器内科、小児科、アレルギー科潰瘍性大腸炎、胆石、B型肝炎・C型肝炎

大根交差点 東へ徒歩1分

banno clinic

〒468-0028 愛知県名古屋市天白区島田黒石710-1

大根交差点 東へ徒歩1分 TEL. 052-800-3066
ばんのクリック 内科・消化器内科・小児科

内科でわかるB型肝炎について治療法や原因などを解説

ウイルス

名古屋市天白区にある内科クリニック【ばんのクリニック】です。

皆さんはB型肝炎についてどのくらい知っていますか?もしかしたら、初めて聞いた方も中にはいらっしゃるかもしれません。この病気はウイルス性のもので人から人へ伝染していきます。また自覚症状が低いことから、少しでもB型肝炎ウイルスについて知っておくことは無駄ではありません、ここでは症状や治療方法、予防策も併せて解説していきます。 名古屋市天白区でB型肝炎維ついてお悩みの方は、【ばんのクリニック】へご相談ください。

B型肝炎

B型肝炎とは、B型肝炎のウイルスのウイルスに感染することで発症する肝臓の病気です。B型肝炎ウイルスに地蔵区的に感染している人が、世界全体では3億人以上、日本では150万人ほどいることがわかっています。B型肝炎ウイルスには、その遺伝子の違いでいくつか種類があり、種類系統によって経過が異なります。日本人で感染している種類で多いのが遺伝子型BとCで、そのほとんどは成人感染の場合、一時的な感染で終わって治癒し、再感染することはありません。しかしながら、近頃、遺伝子型Aが増えており、慢性化する性質を持ち、肝硬変から肝がんへと進展する可能性が考えられます。 B型肝炎ウイルスに感染しても症状が発症しない人が多いことも、この病気の特徴的な点です。

B型肝炎の原因とは?

B型肝炎ウイルスのわかっている感染経路は血液だといわれております。ウイルスが含まれる感染者の血液が、他の人の体に入り込むことで血液感染が起こります。日常生活ではあまり考えにくいことだと思われますが、例を挙げると、輸血や注射器の使いまわしによる感染や出産前後に起きる母から子への感染などが考えられます。また、感染者との性行為により感染することも考えられます。日本では「母子感染防止対策」が導入され、ほとんど母子感染は起こっておりません。輸血、注射器についても対策されており現在ではほとんどありません。乳幼児期の場合、免疫力が低いため、まれに傷口から偶発的に感染することはあるようです。成人の場合は、感染のほとんどが性行為によるものだとわかっております。症状が出ないため、感染者自身がウイルスを持っていることを知らないケースが多く、自覚せずに人に移してしまっているのです。

B型肝炎の症状とは?

急性B型肝炎

    ・全身のだるさ
    ・食欲の低下
    ・皮膚や目が黄色っぽくなる

などがあります。このように、これだけでは、自らウイルスに感染していることに気付くのは非常に難しいです。また、無症状のまま、自然に治ってしまうこともありますが、1〜2%というかなり低い確率で、死亡率の高い病気(劇症肝炎)に進行します。

慢性B型肝炎

    ・疲れやすい
    ・食欲の若干の低下

などです。急性と比較すると症状が軽くなり、自分で気づくことはほとんどありません。健康診断や何かほかの病気で受診する際に、血液検査で判明することが多い病気です。

B型肝炎の検査・診断は何するの?

血液検査で判明することがほとんどです。検査項目の中にあるASTなどの項目で肝機能の数値の異常がわかります。その数値だけでは判断できないため、血液中のB型肝炎ウイルスの抗原抗体検査を何種類か行うことで、B型肝炎ウイルスかどうかわかります。 通常、HBs抗原というウイルスのタンパク質を調べることで、ウイルスの有無を調べます。。感染時期や過去の感染歴などを知ることのできる同種の検査で抗体の感染力も調べることができます。また、慢性B型肝炎の薬による治療効果を判断する際には、PCR検査で、B型肝炎ウイルスの量を測定します。

B型肝炎ウイルスの治療方法

急性B型肝炎の治療法

一般的には、抗ウイルス薬は使用することはありません。食事が取れないときには点滴で栄養補給することで回復を図ります。抗ウイルス剤を使用するケースは、稀ではありますが、劇症肝炎へ進展してしまう恐れがあると判断された場合です。

慢性B型肝炎の治療法

インターフェロンという注射薬と核酸アナログ製剤という内服薬で、ウイルスの数が増えるのを抑えます。本来、インターフェロンだけでは十分な効果が発揮されず、かつ、副作用が強いという難点がありました。しかし、近年では核酸アナログ製剤が開発され、これらを組み合わせることで、効果的な治療が期待できるようになりました。

B型肝炎ウイルスの対策

ウイルス自体に対するものではありませんが、肝臓を保護する薬があります。現在の治療法では持続型感染者の体内のB型肝炎ウイルスを完全になくすことはできません。しかしながら、肝硬変や肝がんへの進行を抑えることが可能であり、本来の生活を維持しながら自然に長生きすることが可能になってきました。

B型肝炎の予防策

日本では慢性化しやすい遺伝子型Aが増えています。その為、予防策として、性行為の際はコンドームを使用すること、むやみやたらに他人の血液にふれない、ちょっとした意識を強く持つことで、感染するリスクを下げることができます。 また、慢性B型肝炎は感染に気づかないうちに進行してしまうことが多いので、健康診断で肝機能の異常を指摘されたら必ず医療機関を受診してください。

 

B型肝炎についてはこちら