急な体重減少は検査を受けましょう!
急に体重が減ると、不安を感じることが多いと思います。体重減少が何らかの病気のサインである可能性もありますので、早めに検査を受けることが重要です。ここでは、急な体重減少が起こる原因や、必要な検査方法、受診の目安について詳しくご紹介します。
このような体重減少していませんか?
- ・ダイエットをしていないのに体重が減少している
- ・食欲が急に減り、体重が落ち始めた
- ・普段通り食事をしているのに体重が減少している
- ・半年で4〜5キロ、または体重が5%以上減少した
このような体重減少が見られる場合、体内に異常がある可能性があります。そのような場合は、消化器内科を受診してください。
体重が減る原因は?
体重が減る原因には、大きく分けて「エネルギー不足」「エネルギーの消費が増える」「エネルギーが体から失われる」の3つがあります。これらには多くの病気が関係しており、消化器系の病気が原因になることも多いです。
エネルギー不足
食事量が少なすぎる、食べたものをうまく吸収できない、体が栄養をうまく使えないなどの原因でエネルギーが不足し、体重が減ります。
- ・食道がん、胃がん、大腸がん、膵臓がん、胆嚢がん などはエネルギー不足で体重が減ることがあります。
- ・逆流性食道炎 や 食道アカラシア など、食道が狭くなる病気では、食べ物が通りにくくなり、結果的に体重が減少します。
- ・胃潰瘍、十二指腸潰瘍 や 潰瘍性大腸炎、クローン病 などの消化器系の病気では、食事を十分に取れなくなり、体重が減ることがあります。
- ・膵炎 や 胆石症 でも腹痛が原因で食欲が落ち、体重が減ることがあります。
- ・肝炎や肝硬変 などの肝臓の病気では、十分に食べていても体重が減ってしまうことがあります。
エネルギー消費の増加
がんなどの病気が進行すると、体の細胞が増えるため、エネルギーを消費する量が増えます。これによって体重が減ることがあります。がんによる体重減少は、病気が進んでから現れることが多いため、早めに消化器内科を受診することが重要です。
エネルギーがどこかに消失している
まれに、体内の寄生虫が栄養を吸い取ることがあります。また、「蛋白漏出胃腸症(たんぱくろうしゅついちょうしょう)」という病気では、体からタンパク質が無駄に出ていき、体重が減ることがあります。
このような体重の減り方が見られる場合は、早めに消化器内科を受診して、原因を調べることが大切です。
消化器内科での検査方法
体重が減った場合、まずは尿検査、血液検査、便潜血検査、胸部レントゲンなどの基本的な検査を行います。原因がはっきりしないときには、これらの検査で問題を調べます。また、特定の病気が疑われる場合には、血液検査などでさらに詳しく調べます。
そのほかにも、甲状腺を調べるための超音波検査や、お腹の状態をチェックするための超音波、CTスキャン、PET検査、胃カメラや大腸カメラなど、必要に応じて追加の検査を行います。
体重減少を引き起こす可能性のある疾患
糖尿病
インスリンがうまく働かないと、血液中の糖分を体が適切に取り込むことができなくなり、その結果、エネルギー不足が生じて体重が減少することがあります。初期段階では症状がほとんど現れませんので、健康診断で血糖値に異常があれば、早めに病院で検査を受けるようにしましょう。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
甲状腺ホルモンが多く分泌されすぎると、体が活発に動きすぎてしまいます。このため、心拍数が上がったり、血圧が高くなったり、汗をかきやすくなったり、手が震えたりします。これらの症状が続くと、体力が消耗されて体重が減ってしまうことがあります。
うつ病
気分が落ち込み、食事をとる気力がなくなると、体重が減少することがあります。うつ病が続くと、食欲が低下して体重が減ることがあります。
慢性膵炎
膵臓は消化やエネルギーの吸収に重要な役割を果たしています。慢性的に膵臓に炎症があると、これらの機能がうまく働かず、栄養をうまく吸収できなくなって、体重が減少することがあります。
膵臓がん
膵臓がんは初期の段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行すると腹痛や腰痛、背中の痛みが現れ、さらに食欲が落ちて体重が減少します。早期発見が難しいがんの一つです。
胆道がん
胆道がんは胆のうや胆管にできるがんです。進行すると、黄疸や吐き気、食欲不振、倦怠感が現れ、体重が減ることがあります。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで、食道に炎症が起きます。胸焼けや胃の不快感が続くと、食欲が落ち、結果として体重が減少することがあります。
胃・十二指腸潰瘍
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃や腸に傷がつき、強い痛みや吐き気を引き起こします。これにより食欲がなくなり、体重が減少することがあります。
胃がん
胃がんは初期には自覚症状がほとんどなく、進行するにつれて胃の働きが低下します。吐き気や嘔吐、胃の痛みが出て、食欲が落ちるとともに体重が減ることがあります。
大腸がん
大腸がんも初期には症状がほとんどありませんが、進行すると便通が悪くなり、お腹が膨らみ不快感が生じます。がん細胞がエネルギーを消費することにより、体重が減少することがあります。
急な体重減少の受診の目安
半年で5kg以上体重が減った(体重が5%以上減った)場合や、他に気になる症状がある場合は、消化器内科を受診してください。当院では、症状をお聞きしたうえで診察を行い、必要に応じて血液検査や内視鏡検査、超音波検査、CT検査を実施します。まずはお気軽にご相談ください。
名古屋市天白区で消化器内科なら【ばんのクリニック】へ
急に体重が減った場合、健康に何らかの問題があるかもしれません。体重減少の原因を早期に調べるため、専門医の診察を受けることが大切です。ばんのクリニックでは、体調不良の原因をしっかりと診断し、適切な治療を行っています。名古屋市天白区で消化器内科をお探しの方は、ぜひ【ばんのクリニック】へご来院ください。土曜日も13時まで診療しています。
ばんのクリニックの胃カメラ検査についてはこちら⇨
ばんのクリニックの大腸カメラ検査についてはこちら⇨